ワクチンデビューは生後2か月のお誕生日
2か月になったらできるだけ早くワクチン接種を開始しましょう。
予約が必要です。
定期接種のヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチンをうけましょう。
ロタウイルスワクチンはロタウイルス胃腸炎による重症な脱水や脳症等からお子さんを守る事ができます。このワクチンは飲むワクチンです。令和2年10月1日から定期接種化されました。4週間ごとに2回あるいは3回投与します。10万人に数例、腸重積の発症が報告されていますが、早く発見すれば死亡例はありません。
14週6日までに1回目を受けることが薦められています。
また、10月1日より予防接種同士の間隔について生ワクチンの注射同士を4週間開ける以外は撤廃されました。
詳しいことはクリニックにお問い合わせ下さい。
◎新型コロナウイルス感染症の小児例(福岡地区)はすべて、大人の感染例の濃厚接触者の保健所フォロー例(家族例)ですので、こどもに単発でコロナ感染がおこることは極めてまれと考えられます。保護者の方の感染防御が大切です。
◎今年はインフルエンザの発症がほとんど見られません。
◎RSウイルスが大流行しています。
◎アデノウイルスの流行があります。
◎おうち時間が増えてバーべキューや焼き肉をご自宅でされた場合、過熱不良によるキャンピロバクター腸炎が多発しています。特に鶏肉は十分に加熱が必要です。鳥刺しのような生肉は食べないようにしてください。
◎嘔吐下痢が少し流行しています。ノロ、ロタは検出されません。
◎溶連菌感染症は通年流行しています。薬は効くのですが、何度も再発するお子様を見かけますが、その原因はわかっていません。
令和3年4月14日
●コロナ感染症による定期接種期間延長特例措置について
令和2年8月1日以降に定期接種の期限が切れた方は令和3年9月30日まで定期接種が可能です。ロタには適用無し。
子宮頸がんワクチンは高校新2年生も接種できます。(予約が必要です)
MR2期は新1年生も接種できます。
詳しくは受付までご相談ください。
●おたふくかぜワクチン予約中止について
ワクチン製造過程の問題により、出荷量が減少し安定供給ができなくなっています。10月位からは通常に戻る予定ですが当面の間年長児の当該ワクチンの接種予約は中止させていただきます。
●日本脳炎ワクチンについて
ワクチンの流通が悪くなっているため、当面の間、1期2回目までの方と定期接種の年齢期限が迫っている方のみに接種を限らせていただきます。
●生後4カ月児、1歳半児健診特例措置について
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、当面の間、集団4か月健診は中止されることになっており特例措置によりクリニックで個別公費で実施されることが決まりました。
期間:令和3年度も継続されます。
予約をお願いします。
●福岡市から送付された健診の問診票をお持ちください。お持ちでない方はクリニックにあります。
ワクチンや健診は遅れずに受けるようにしましょう
●保護者の方で発熱や風邪症状のある方の付き添いはご遠慮いただいています。またお子さま1人につき、付き添いの方は1人でお願いします。
●喘息、アレルギー性鼻炎、湿疹、便秘、夜尿症などで定期的にお薬を取りに来られている方は、症状に大きな変化がなければ当面の間、保護者の方だけの来院でお薬を処方することができます。
●病児保育の受け入れ時間変更について
病児保育利用者の減少に伴い、当面の間クリニックでの受け入れを8時半からとさせていただきます。ご了承ください。
令和3年4月14日